ウォーキングサファリゾーンのブログ
-
群馬サファリパークの飼育部より嬉しいニュースが届きました。7月6日に愛らしいケープハイラックスの赤ちゃんが誕生し、大きな喜びに包まれています。ケープハイラックスは見た目がウサギやタヌキに似ていますが、実はゾウの仲間に近い遺伝子を持つ、とてもユニークな動物です。そんな不思議な動物に新しい命が誕生したとあって、多くのお客様から注目を集めています。 赤ちゃんのかわいい様子 公式SNSでは「最近やっと塩ビ管から顔を出すようになりました」と報告され、その小さな姿に「かわいい!」「会いに行きたい」といった声が寄せられています。赤ちゃんはまだ恥ずかしがり屋で、狭い場所に隠れることが多いため、見られたお客様はとてもラッキーです。 飼育員からのコメント 「7月6日にハイラックスが出産しました。ようやく顔を出すようになってきたので報告です。岩組の中や、パイプの中など狭いところに隠れていることが多いので、よく探してもらう必要があります」と飼育員さんも温かいメッセージを寄せています。親子で過ごす時間を大切にしているため、静かに見守っていただければ幸いです。 成長を見守る楽しみ ケープハイラックスは体長30〜55cmほどのずんぐりした体型で、岩場を器用に登る習性があります。妊娠期間は7〜8ヶ月と長く、年に一度の出産が一般的なため、赤ちゃん誕生はとても貴重です。今後は成長の様子がブログやSNSで紹介される予定ですので、お客様は訪れるたびに少しずつ大きくなる姿を楽しめます。 群馬サファリパークでは、ケープハイラックスの赤ちゃんだけでなく、サファリゾーンを巡るツアーやふれあい体験など、動物たちとの出会いを楽しめるコンテンツが満載です。この夏、ぜひ園を訪れ、命の輝きを間近で感じてみてはいかがでしょうか。 https://twitter.com/i/status/1956679368396169513
-
アムールヤマネコ展示開始!ウォーキングゾーンで「リク」「ソラ」を交互に公開
群馬サファリパークのウォーキングゾーンで、アムールヤマネコの展示を始めました。2025年7月4日に井の頭自然文化園から到着したオス「リク」とメス「ソラ」を、体調に配慮し交互に公開します。暑さが苦手な種類のため、気温の高い日は展示を休止、または扉を開放して部屋と展示場を自由に行き来できる体制とする場合があります。最新情報をご確認のうえ、静かに見守ってください。 今回受け入れたアムールヤマネコは、公益財団法人東京動物園協会 井の頭自然文化園から移動した「リク」(オス)と「ソラ」(メス)。当園では検疫と健康観察を経て、ウォーキングゾーンでお客様にご覧いただける形での公開を開始しました。 展示はリクとソラの交互展示になります。時間帯や天候により見られる個体が変わるほか、高温日は動物の負担を避けるため展示休止、もしくはバックヤードと行き来できる“開放展示”に切り替えることがあります。観覧時はフラッシュ撮影や大きな音を控え、ゆったりと距離を保ってご観察ください。 見どころは、しなやかな身のこなしと鋭いまなざし。木の根元や岩陰で休むことも多く、動かないときは模様が背景に溶け込むので、周囲まで視線を泳がせる“さがす楽しさ”も味わえます。気温が落ち着く朝夕は観察しやすい狙い目の時間帯です。 ご来園前には、当日の公開状況を公式サイトやSNSで最新の情報を確認ください。新たに仲間入りしたアムールヤマネコ「リク」と「ソラ」に、どうぞ会いに来てください。 ソラ リク https://youtu.be/fGxlV-hZ0A8
-
コモンマーモセットの赤ちゃん誕生|群馬サファリパークで“父親育児”に注目
群馬県富岡市・群馬サファリパークで、コモンマーモセットの赤ちゃんが誕生しました。8月4日の出産で家族は5頭に。体調は順調で、現在は展示場にも姿を見せています。コモンマーモセットは父親が積極的に子育てをすることで知られ、子を抱くのが父親という場面もしばしば。小さな命の成長を、あたたかく見守ってください。 飼育スタッフからの報告では、「今回の出産は無事に終わり、母子ともに落ち着いて過ごしています」、「展示場には体調をみながら出ており、日によって公開時間が変わる場合があります」とのことです。 注目は“イクメン”ぶり。コモンマーモセットは父親が積極的に育児に参加し、赤ちゃんを抱いたり背中に乗せて運んだりします。抱っこの主役が父親という少し珍しい光景に出会えたらラッキー。家族で寄り添う様子は、とても微笑ましいですよ。観覧時は、赤ちゃんの負担を避けるため静かにご覧ください。ガラスや柵をたたかないこと、フラッシュ撮影を控えることにご協力をお願いします。動物の体調優先のため、展示をお休みする場合もあります。 お出かけの計画は、比較的落ち着いて観察しやすい午前中がおすすめです。チケットはネット限定割引のあるWEBチケットが便利で、当日の窓口での待ち時間短縮にもつながります。最新の公開状況は公式サイトやお知らせをご確認のうえ、群馬サファリパークでコモンマーモセットの成長をぜひお楽しみください。 https://youtube.com/shorts/u58C027-G3k https://safari.co.jp/animal/common-marmoset/
-
2025年7月9日、群馬サファリパークでは伊豆シャボテン公園からオス2頭・メス4頭のワオキツネザルを迎え入れ、すべての個体の展示を開始いたしました。現在、ウォーキングゾーンではオスの「ひこぼし」と「ななほし」、メスの「いわちゃん」がご覧いただけます。また、7月18日オープンの新施設「ふしぎの動物の森」では、親子3頭も元気に展示中です。自然に近い環境で観察できる希少な人気種を、ぜひこの機会にお楽しみください。 受け入れと展示開始について 群馬サファリパークでは、2025年7月9日(火)に伊豆シャボテン公園からの動物交換により、ワオキツネザル(オス2頭、メス4頭)を受け入れました。受け入れは繁殖を目的としたもので、将来的な個体数の安定や遺伝的多様性の確保を目標としています。 【おしらせ】ワオキツネザルの受け入れについて ウォーキングゾーンでの展示 現在、ウォーキングゾーンでご覧いただけるのは、オスの「ひこぼし」「ななほし」、およびメスの「いわちゃん」の3頭です。日中は暑さの影響もあり、展示場の奥にいることが多いですが、夕方に日差しが弱まる時間帯には手前まで移動し、活発に動く姿をご覧になれます。 ふしぎの動物の森での展示と今後のふれあい予定 2025年7月18日にオープンした「ふしぎの動物の森」では、親子3頭のワオキツネザルを展示中です。このエリアは絵本の森をイメージした癒し空間で、小動物たちとのふれあいを楽しめる新施設です。親子のワオキツネザルたちはすくすく育っており、検疫期間終了後にはふれあい体験が可能になる予定です。 展示をお楽しみいただくヒント 夕方がおすすめ! ウォーキングゾーンのワオキツネザルは夕方に活発に動くことが多いため、その時間帯の観察が狙い目です。ふしぎの動物の森では撮影OKです。施設内はコンパクトかつ落ち着いた空間で、写真や動画撮影も雰囲気よく楽しめます。飼育スタッフの案内に従って安全にお過ごしください。 お客様へのご案内とお願い 本施設はサファリ入園料に加えて「ふしぎの動物の森」は別途料金が必要です。検疫期間中の親子展示につき、ふれあい開始時期は未定ですが、開始後には公式サイト等でお知らせいたします。混雑対策として入場制限や時間帯制限がある場合がありますので、公式サイトで最新情報をご確認の上ご来園ください。ワオキツネザル6頭が新たに仲間入りし、ウォーキングゾーンと「ふしぎの動物の森」の2か所で展示を開始しました。群れ性が高く好奇心旺盛な彼らの魅力を、ゆったりとした時間の中でご観察いただけます。検疫期間が明ければ、ふれあい体験も予定されており、今後の成長にもぜひご注目ください! ウオーキングゾーンの展示 ウオーキングゾーンでの展示
-
直営売店が新登場!懐かしさと涼しさを満喫しよう 群馬サファリパークのウオーキングサファリゾーンに、待望の売店が新しくオープンしました!この売店では、昔懐かしい瓶飲料や、カラフルでユニークなアイス「ディッピンドッツ」が楽しめるとあって、早くも話題を呼んでいます。歩いて動物たちとふれあえるこのエリアに、ひと息つける“涼スポット”が加わり、夏のお出かけがますます楽しくなること間違いなし。今回は、そんな新スポットの魅力をたっぷりご紹介します。 懐かしさ満点!瓶飲料がズラリ 売店の目玉のひとつは、なんといっても瓶入りドリンク。氷でキンキンに冷やされた「コカ・コーラ」や「ファンタグレープ」、そして「ラムネ」は、それぞれ250円。瓶のデザインは昔懐かしいレトロなスタイルで、手に取るだけでどこか昭和の風情を感じられます。瓶から直接飲むその味わいは格別で、歩き疲れた身体に染みわたること間違いなし。お子様はもちろん、親世代のお客様にも大人気のアイテムです。飲み終わった瓶は、店頭の専用ボックスへ返却するスタイルも、ちょっとした“昭和体験”気分が味わえます。 見た目も楽しい!ディッピンドッツ・アイスクリーム もうひとつの注目は「ディッピンドッツ・アイスクリーム」。こちらは-40℃で凍らせた粒状のアイスで、口に入れた瞬間に不思議な食感が広がります。カラフルな粒々は見た目にも楽しく、SNS映えもバッチリ。お子様にも大好評です。販売されているフレーバーも豊富で、チョコ系、フルーツ系、ミックスなど、その日の気分で選べるのがうれしいポイント。1カップ500円で販売中です。 夏のサファリをさらに快適に 直営売店の登場により、ウオーキングサファリゾーンでの滞在時間がより快適に、そして楽しくなりました。動物たちとのふれあいを楽しんだ後、ちょっと一息つける場所があることで、小さなお子様連れのお客様にも安心です。特に夏場は、直射日光の下での散策が続くため、冷たいドリンクやアイスでの水分補給・クールダウンはとても大切。売店はウオーキングサファリの導線上に位置しているので、アクセスもしやすく便利です。ウオーキングサファリゾーンには、かき氷のキッチンカーもいるので利用してみてください。 ウオーキングサファリゾーンに新しく登場した直営売店は、昔懐かしい瓶飲料と話題のディッピンドッツが楽しめる、まさに“癒しのオアシス”。サファリをもっと楽しく、もっと快適に過ごすために、ぜひ立ち寄ってみてください。特に夏休みのお出かけには、お子様との素敵な思い出づくりにぴったりです。
-
6月に入り、群馬サファリパークでも初夏の気配が感じられるようになってきました。暑さが厳しくなる前に、毎年恒例の「ヒツジの毛刈り」を行いました。モコモコだったヒツジたちも、すっきりとした夏仕様に変身!小型のヒツジですので専用のハサミを使って丁寧にカットしました。お越しの際には、涼しげな表情のヒツジたちの様子もぜひご覧ください。かわいい姿に癒されること間違いなしです! 夏は暑い!?6月5日に毛刈りを実施しました 6月5日、群馬サファリパークでは、夏の暑さ対策としてヒツジの毛刈りを行いました。ヒツジたちの毛は冬の間にふわふわに伸びており、そのままだと夏の暑さに耐えきれなくなってしまいます。そのため、毎年この時期に毛刈りを行って、ヒツジたちが快適に過ごせるようにしています。ヒツジの健康管理の一環としても、毛刈りはとても大切な作業です。 今回毛刈りを行ったのは、ウォーキングサファリゾーンにいるヒツジたち。専用のバリカンで一気に刈ったり。小さなヒツジはバリカンではなく、専用のハサミを使って一頭一頭丁寧に、特に頭や首まわりなど繊細な部分から毛をカットしていきます。最初はちょっぴり緊張していたヒツジたちも、スタッフのやさしい手つきに安心したのか、徐々にリラックスした様子に。お客様からも「かわいい!」と大好評でした。 すでに数頭のヒツジたちは毛刈りを終え、すっきりとした姿でパークを元気に歩き回っています。エサやり(有料)も可能なので、もこもこだった頃との違いを体感していただけるはずです。ぜひ、毛刈りを終えたヒツジたちに会いに来てください! https://youtu.be/kgIL6vhu0Ds?si=On4-p1SyQg8cof10 お得なWEBチケットで夏のサファリをもっと楽しもう! 群馬サファリパークでは、インターネット限定でお得なWEBチケットを販売中です。通常料金は大人3,200円、子ども(3歳~中学生)1,700円、シニア(65歳以上)2,400円ですが、WEBチケットなら割引価格でご購入いただけます。 夏のおすすめは、「エサやりバスツアー」や、群馬サファリパークだけの「夕暮れサファリツアー」、そして大人気の「ナイトサファリツアー」など、特別感あふれる体験が満載です。 まとめ 夏の暑さ対策として行われたヒツジの毛刈り。見た目もすっきり、気持ちよさそうな表情を見せるヒツジたちに、ぜひ会いに来てください。ご家族やカップルでの思い出づくりにぴったりです。
-
ヨツユビハリネズミ&ヤギ赤ちゃんダブル誕生!5月の動物愛らしい成長
5月の赤ちゃん誕生ニュースも第6弾となります。まだ安定しておらず発表できない個体もございます。今後の発表にご期待ください。 5月下旬、園内に小さな命のドラマが生まれました。5月26日、父はクラウン、母はコペンのヨツユビハリネズミ夫婦に、まだピンポン玉ほどの小さな赤ちゃんが4頭誕生。性別はまだ分かりませんが、母子ともに順調に育っています。そして5月28日には、ザーネン種の母マルベリーと父アオサから元気なオスのヤギが誕生!初めての鳴き声にスタッフも胸が高鳴る瞬間でした。本記事では、ハリネズミとヤギそれぞれの子育てエピソードや成長の見どころをご紹介します。愛らしい赤ちゃんたちの最新情報をぜひご覧ください。 ヨツユビハリネズミの赤ちゃん:5月26日誕生 クラウン(父)とコペン(母)のもとに生まれた4頭のハリネズミの赤ちゃん。ヨツユビハリネズミ(アフリカコガタハリネズミ)は通常、1回に2〜10匹を出産し、平均は3〜4頭という愛らしいサイズ感 。生まれてから約2週間で目が開き、その後3~9週間で乳歯から永久歯に交換され成長していきます 。現在は、4頭とも母コペンにより温かく育まれ、順調に育っています。ハリネズミは夜行性で、好奇心旺盛。適切な飼育環境(25~27℃程度・湿度40〜60%)を整えることで、健やかな成長が期待できるため、母子のケアは園でも丁寧に実施しています。 ザーネン種ヤギの赤ちゃん:5月28日誕生 マルベリー(母)とアオサ(父)によるザーネン種の赤ちゃんヤギは5月28日に元気なオスとして誕生しました。ザーネン種はスイス原産の乳用ヤギで、体高80cm以上、体重60kgほどになる大きくて白い魅力ある品種です 。出産後に赤ちゃんは生後すぐに母乳(初乳)を飲んで免疫を獲得し、数時間以内に立ち上がり、元気に母親のお乳を探す成長が見られます 。現在もスタッフが見守る中、水分や栄養を十分に補給し、のびのび育っています。 来園されるお客様へのお知らせ 現在、赤ちゃん動物は特にデリケートな時期です。優しい眼差しでそっと見守っていただければ幸いです。園内で赤ちゃんと触れ合えるイベントを企画中です。詳しくは公式サイト・SNSで発信してまいります。可愛いハリネズミとヤギの赤ちゃんたちを、これからもどうぞよろしくお願いいたします。
-
春の訪れとともに新しい命が誕生!ウォーキングゾーンにかわいい赤ちゃんが仲間入り
飼育部門から嬉しいニュースが二つ届きました。ウォーキングサファリゾーンに可愛らしい赤ちゃんたちが誕生したのです。今回新たに誕生したのは、日本の在来種として知られるヤクシマヤギと、元気いっぱいのプレーリードッグの赤ちゃん。どちらも個性的でチャーミングな魅力を持っており、まさに癒しの存在です。ちょこちょこと歩き回る姿や、親に寄り添って甘える様子は、思わずカメラを向けたくなるかわいさ満点!そんな赤ちゃんたちの様子をたっぷり紹介します。 ヤクシマヤギの双子が誕生!(2025年4月11日) ヤクシマヤギが出産し、双子の赤ちゃんが誕生しました。ヤクシマヤギは鹿児島県の屋久島原産の小型のヤギで、おっとりとした性格が魅力です。生まれて間もない赤ちゃんは、ふわふわの白い毛に包まれ、小さな体で一生懸命お母さんの後を追いかけて歩いています。まだ不安定な足取りも、それがまたたまらなく愛らしいです! 穴からひょっこり!プレーリードッグの赤ちゃん(2025年4月8日) そしてもう一つの嬉しいニュースが、オグロプレーリードッグの赤ちゃんが誕生したこと。生まれてしばらくしてようやく巣穴から顔を出しはじめました。コロコロとした体でよちよちと歩き回り、兄弟たちとじゃれ合う姿は、まさに癒しの塊です!プレーリードッグはとても社交的な動物で、家族みんなでエサを食べたり、コミュニケーションを取ったりする様子が観察できますよ。 今だけの「かわいい」に会いに行こう! 動物の成長はあっという間なので、赤ちゃんたちに会えるのは今だけです。ぜひ、かわいらしい姿を見にウォーキングサファリゾーンへ足を運んでみてください。 -追記-2025年5月21日 ブログをきっかけに、上毛新聞様より取材していただき、本紙と電子版に掲載いただきました 愛らしい姿で観光客を楽しませる プレーリードッグの赤ちゃん、群馬・富岡市の群馬サファリパークで元気に育つ(上毛新聞)https://www.jomo-news.co.jp/articles/-/678671
-
カテゴリ
-
動物
-
ゾーン