動物紹介
絞り込み検索
-
ゾーン
-
-
ふれあい
-
-
種類
-
-
食性
-
-
レッドリスト
-
-
ホワイトタイガーはベンガルトラの白変種です。体毛は白色もしくはクリーム色で、黒の縞模様を持ちます。縞模様は個体によって茶色だったり、薄く、見えないものもいます。鼻や肉球はピンク色をしていて、目の色はほとんどの個体がアイスブルーです。
-
体長はオスで170~250cm、メスで140~175cm、尾の長さは67~102cmです。体重はオスで150~200kg、メスで120~180kgになります。体毛は黄褐色から赤褐色です。子供には暗色のバラ斑がありますが、生後10ヶ月ほどで消失します。オスには1歳半からたてがみが生え始め、5~6歳で完成します。
-
チャップマンシマウマはサバンナシマウマの亜種で、体高は約130cmです。
体重はオスで270~360kg、メスで230~320kgになります。
体色は白と黒の縞模様に加えて、「カゲシマ」と呼ばれる少し茶色がかった縞があるのが特徴です。 -
ミナミシロサイはシロサイの亜種であり、体長は330~420cm、体重はオスで2,000~3,500kg、メスで1,500~1,700kgにもなるサイ科最大の種です。口は幅広く、背の低い草を食べるのに適した形をしています。
名前の由来は、現地の言葉で「幅広い」という意味を持つ「wijde」が、英語の「白い」を意味する「white」と誤解されたことによるとされています。
また、幼獣のころは体毛が見られますが、成長するにつれて毛は抜け落ちます。 -
現在生きている地上の動物の中で、最も背の高い動物です。体長はオスで450~520cm、メスで400~450cmです。体重はオスで800~1930kg、メスで550~1180kgです。体色は濃い赤みがかった褐色で、模様の間にある白い筋が細かいのが特徴です。
-
体長は170~340cmで、体高は135~170cmです。体重はオスで約680kg、メスで約480kgになります。
体毛は黒や黒褐色、茶色です。
角は大きく湾曲しており、とても太いです。
また、左右の角の根元がかなり接近していて、頭を覆っています。 -
エランドはレイヨウ類の中でも最大の動物で、別名オオカモシカとも呼ばれます。体長はオスで240~350cm、メスで200~280cmです。体重はオスで400~1,000kg、メスで300~500kgになります。
体毛は茶色、茶褐色、灰褐色などで、体の側面にはいくつかの白い線が見られます。喉には皮膚が垂れ下がっている「胸垂(きょうすい)」と呼ばれる部分があります。雌雄ともに角があり、2回転ほどして真っすぐに伸びています。 - 詳しく見る
-
体長は、オスで270~300cm、メスで180~240cmです。体高は150~170cmあります。体重はオスで800~1000kg、メスでは平均して500kgです。寿命は20~25歳とされています。
頭が非常に大きく、肩が盛り上がっているため、頭を低く下げたような姿勢になります。オス・メスともに短い角を持っており、毛の色は黒みがかった褐色です。肩から前脚、頭部、のどにかけては、長くて厚い毛が発達しています。 -
体長は150~250cm、体高は120~150cmです。体重は200~400kgになります。ワピチとも呼ばれ、シカの仲間の中ではヘラジカに次いで2番目に体が大きいです。
体の色は灰色がかった褐色で、背中と首の部分は濃い栗色をしており、お尻の部分は黄色がかった白色です。尾は短いです。
角はオスのみに見られ、最大のもので175cmにもなります。角は年に一度、冬の終わりに脱落し、新しい角が春から夏にかけて伸びてきます。 - 詳しく見る
- 詳しく見る
-
体長は20~30cm、尾長は30~40cm、体重は200~500gです。毛色は灰黒色や灰褐色で、背中や四肢の外側には灰色の筋が見られます。尾は体より長く、白と黒の輪が見られます。
-
体長は20~30cm、尾長は27~44cm、体重は400~550gです。全身は黒くて長い毛で覆われており、四肢の先端のみがオレンジ色でよく目立ちます。四肢の爪は鋭いです。また、尾は体より長く、木などに巻きつけることができます。
-
鹿児島県トカラ列島原産の日本在来種です。体重は20~35kgで、被毛は淡褐色や黒色を基調としており、白斑や黒い背線があります。西暦7~8世紀頃に中国、朝鮮半島や東南アジアから日本へ伝わったとされています。
近年では、日本ザーネン種の導入により雑種化が進み、純粋種は極めて少なくなっています。 -
体長は30~55cm、体高は20~30cm、体重は3~4.3kgです。ずんぐりむっくりとした体には、短い灰色の毛が密に生えており、背中側より腹側の方が色が薄いです。背中にある背腺周囲の毛は黒いです。指は前肢に4指、後肢に3指あり、蹄に似た平爪があります。
-
体長は135~150cm、体高は90~95cmです。体重はオスで30~75kg、メスで24~45kgになります。
毛の色は赤褐色で、四季を通じて白い斑点があります。 -
背中の針は普段は倒れていますが、敵に遭遇したり身の危険を感じたりした際には針を立てて身を守ります。
食性はほぼ完全な肉食ですが、飼育下では少量の植物質も食べます。
日中は茂みの中や岩の隙間、石の下の穴などにひそみ、日没後に活動します。
ヨツユビハリネズミは飼育下で盛んに繁殖されており、現在ではアルビノ(白色変種)をはじめ、複数のカラーバリエーションがあります。 -
小型でがっしりとした体型を持ち、肩高は約40〜50 cm、体重は18〜39 kg程度です。毛色は黒、白、灰色、茶色など多様で、短く滑らかな被毛を持ちます。両性ともに角があり、雄の角は長く湾曲していることが多く、雌の角は短く直線的です。雄には顎ひげがあり、雌にはないか、あっても非常に短いです。瞳孔は長方形で、周囲を広く見渡すことができ、捕食者から身を守るのに役立ちます。
-
甲長は60~70cm、体重は20~50kgです。尾と後肢の間に蹴爪(けづめ)があるのが特徴で、これが名前の由来となっています。卵生で、生まれたばかりの子どもは甲長が4~5cm、体重は約25gです。
-
世界で最大のげっ歯類であり、体長は110~130cm、体重は40~50kgにもなります。体は茶色い硬い毛に覆われています。尾はなく、四肢は短いです。
眼や鼻、耳は水面から出したまま泳げるように頭の上に位置しており、指の間には小さな水かきがあります。オスは鼻の上に「モリージョ」と呼ばれる黒いでっぱりを持っています。 -
シンリンオオカミはタイリクオオカミの亜種で、体長は100~150cm、体高は60~90cm、体重は50kgを超えます。体色は灰褐色が多く、個体によっては白から黒い体色までさまざまです。夏毛と冬毛があります。オオカミの中では最も大きく、頑丈な体をしています。
-
ヒョウの亜種で、シベリアヒョウと呼ばれることもあります。ヒョウの中で最も大型の種であり、体長は1~2mほど、体重はオスで50~70kg、メスで35~45kgです。体色は金色に近いオレンジ色で、全身に黒い斑紋があります。腹部は白いです。
-
体長は105~150cm、尾長は51~87cm、体重は35~65kgです。無駄な肉がない精悍な体を持っています。四肢は細長く、爪がさやに入らず露出していて、スパイクの役割を果たします。黄褐色の地に黒斑があり、顔には目頭から口にかけて黒い模様があります。
-
体長は60~73cm、尾長は4cm、体重は9~16kgです。体色は薄褐色や黒褐色で、腹側は白いです。四肢が長く、毛に覆われない短い尾を持っています。
-
体高は75~100cm、体重は60~120kgです。毛は短く白いです。ときに皮膚に黒い小班があります。首の付け根に肉垂れがありますが、その存在理由は不明で、現在は飾りとされています。
-
長くて太いしっぽが特徴で、体長150cm~200cmのうち、約半分の長さをしっぽが占めています。ジャコウネコの仲間で、その外見から別名「クマネコ」とも呼ばれていますが、見た目の通り、ビントロングとはマレー語で「クマのようなネコ」という意味です。
-
体長は30~60cm、尾長は30~60cm、体重は2~4kgです。他のオマキザルより頑強な体格をしており、粗く長い体毛と長く太い尾を持っています。頭部には特徴的に飛び出したような毛の生え方をしている部分があり、その部分を房(フサ)と見たことが和名の由来となっています。
-
体長は50cm~70cm、体重はオスで10~18kg、メスで8~16kgです。毛は長く、毛色は暗褐色や褐色、赤褐色などで、腹面と四肢は淡いです。体はオスの方が大きく、犬歯も鋭いですが、雌雄共に体つきはがっしりとしています。顔と尻は露出して赤いです。
-
体長は100cm~180cm、体高は約90cm、体重は35~70kgです。寿命は15~18年です。毛色は地域によって差がありますが、夏毛は茶色地に白の斑点があり、冬毛は灰色で白い斑点は消えます。
-
ツキノワグマはヒマラヤグマの亜種で、そのうち日本に生息するものをニッポンツキノワグマと呼びます。体長は140~200cmです。体重は50~200kgですが、日本の個体は大陸の個体より小型です。毛色は黒色で、胸に白いV字の紋があります。
-
世界一小さな馬の仲間で、体高が80cm以下という基準があります。体高は約70~78cmで、体重は約60~80kgです。アルゼンチンのファラベラ家が、小さい馬同士を掛け合わせて人工的に作り上げた馬で、大型犬ほどの大きさしかありません。もともとは炭鉱用に作られましたが、現在は愛玩用として飼われています。
-
体重はオスで4000~5000kg、メスで2500~4000kgです。体高は2~4mです。オス、メス共に牙がありますが、オスの牙は大きく2m近くになるのに対して、メスの牙は短く外からは確認しづらいです。
-
体長は230~250cm、体高は90~110cm、体重は250~400kgで、バクの仲間では最も体が大きいです。頭部から肩、四肢の色は黒く、胴体中央部は白いです。生後6ヵ月以内の幼獣には白い縦縞と斑紋が入ります。
-
体長は220~340cm、体高は180~200cm、体重は450~700kg程です。首は長く、背は盛り上がっていて、背中に1つのコブを持っています。体毛は茶色っぽいです。足の裏は角質化して大きく、砂地を歩くのに適しています。膝や胸には「たこ」があり、硬い地面に座るのに適しています。砂を防ぐためにまつげは長く、鼻の穴は塞ぐことができます。
-
体長はおおよそ50~60センチメートル、体重は4~7キログラムです。体色には個体差があり、濃淡がありますが、背中は栗色をしています。耳の裏側や四肢、腹側は黒っぽく、顔には白い斑模様が見られます。爪は少し引っ込めることができます。前肢には発達した種子骨による突起があり、それを使ってタケ類などを上手に掴むことができます。
-
体長は20~40cm、体重は500~1000g程です。短毛のイングリッシュ種や長毛のシェルティ種など、毛の長さや質によってさまざまな品種があります。
-
体長は35~45cm、体重は1.5~2.5kgです。体毛の長さには、標準、短毛(レックス種)、長毛(アンゴラ種)の3種類があります。耳が大きく、目は頭の上の外側にあるため、視野が広いです。
-
体長はオスで130~160cm、メスで83~110cm、尾長はオスで80~100cm、メスで66~80cmです。体重はオスで約80kg、メスで約30kgです。発達した後足と丈夫な尾を持つ、特徴的な体をしています。有袋類の中では最も体が大きく、アカカンガルーは最大のカンガルーです。
- 詳しく見る
-
全長は65~70cm、体重は3000~5000gです。頭部から背面は黒く、目から首にかけて半月形の白い斑点があります。胸部は白く、黒い帯状の模様と斑点があり、これは個体によって異なります。嘴は灰色で、基部には羽毛がなくピンク色です。脚は黒く、ピンクの斑点があります。
-
体長は76~86cm、体重は900~1300gです。体の背面は鮮やかな瑠璃色で、前面は黄色、前頭部は明るい緑色をしています。嘴は黒色で、ナッツなども砕ける強靭さを持っています。
- 詳しく見る
-
全長は50~60cmほどで、体重は600g前後です。羽角はなく、顔は灰褐色をしています。眼は顔の前面についているため、視野は狭いです。それを補うために、頸は270°回転します。
-
大きな尾と耳を持ち、絹のように柔らかい毛並みをしています。野生のチンチラは毛皮目的の乱獲により絶滅の危機にあります。暑さや湿度に弱い動物です。
-
体長は30~35cm、体重は約700gです。尾の長さは11~13cmあります。
耳は丸く、毛色はクリーム色から白色です。目はピンク色をしています。 - 詳しく見る
-
体長は16~21cmで、体重は約90~150gです。
一般的な個体は、背面がパールグレーの毛色で、一部に黒とクリーム色が混ざっています。
鼻筋から頭頂部、背中にかけて黒いラインが入っています。 - 詳しく見る
-
体長は25〜31cm、尾の長さは19〜24cmで、体重は620〜970gです。
体毛は黄褐色から灰色で、背中には黒っぽい縞模様があります。
目の周りと耳が黒っぽく、尾は長いです。 -
体長は約7〜13cmで、体重はおよそ30〜40gです。
種類は毛の色の違いで様々あります。当園で調育されているのは、体毛が茶褐色のノーマル種です。
ヒメキヌゲネズミは英語でジャンガリアンハムスターと言います。