本日の入園受付時間
9:30 ~ 16:00
前売り割引チケット 当日購入OK 前売り割引チケットはこちら

環境保護・保全活動

インドネシアでの森林保護の必要性と野生動物の保護活動

インドネシアの森林破壊が始まったのは、最近の話ではありません。
今から約400年前のオランダによる事実上の植民地支配の中、香料の生産などのためにインドネシアの森林を焼き払いプランテーションを作り始めたのが始まりです。
特に急速な森林破壊が進行したのが独立後の混乱期であり、自国の経済発展と人口の増加により破壊は進みました。
また、動物たちも象牙・はく製・毛皮などを目的とした乱獲により生息数が減少し、これに追い打ちをかけるように焼き畑により生息地が減少し、危機的状況になっています。
当園では、インドネシアの貴重な動物たちを絶滅から守るために、住まいである森林の復活を目指した植樹活動を行うことを目的として、2001年から募金活動を開始しました。その前年の「タマンサファリインドネシア」との姉妹園提携がきっかけです。
さらに、2004年からは実際に現地の保護区に当園の職員が赴き、植樹活動を開始したところです。
こうした募金と植樹の活動は現在も続いています。
皆様のご理解・ご協力を賜りますようお願い申し上げます。

森林保護募金活動

上記のように、当園では貴重な野生動物が生息するインドネシアの森林を保護するため、2001年より募金活動を園内で行っています。
集まった募金は毎年インドネシア政府を通して、インドネシアの国立公園や野生動物を保護する活動に寄付しています。
群馬サファリパークは、オランウータン・スマトラゾウやジャワヒョウ・スマトラタイガーなど多くの野生動物が生息するインドネシアの森林を守るために、これからも募金活動を続けてまいります。

関連記事

  • オオカミの森・オオカミ繁殖センター

    オオカミの森・オオカミ繁殖センター ウォーキングサファリゾーンに隣接する林の中に、絶滅が危惧されるオオカミの繁殖と展示を目的とした「オオカミの森・オオカミ繁殖センター」があります。敷地面積が約2,400㎡の林の中に獣舎と放飼場があり、放飼場に隣接した観察デッキからシンリンオオカミを観察することができます。オオカミたちを繁殖させ、将来名実ともに日本で最大規模の施設を目指します。 自然に近い状態で暮らすオオカミたちを観察デッキから見よう! ●自然に近い状態で暮らすオオカミ ●繁殖センターで生まれた子どもたち ●観察デッキからはオオカミの姿を間近で見ることができます ●少しずつ頭数が増えています ●オオカミ繁殖センター全景 ●観察デッキからはオオカミの姿を間近で見ることができます ●少しずつ頭数が増えています ●広大な放飼場

おすすめツアー 開催中のイベントやイチオシ情報

公式SNS 最新の情報や動物たちの動画などは
公式SNSでも配信しています。

Language